徒然なるままに etc 5インチフロッピーディスクを読み込んでみたい(3)

5インチフロッピーディスクを読み込んでみたい(3)

この記事は「5インチフロッピーディスクを読み込んでみたい」シリーズの第3弾の記事です。
内容がタイトルと合わない場合がありますのでご注意ください。
第1弾の記事から続けて読んでいただくと話が繋がると思います。
前回の第2弾の記事はこちら

なお、現時点でまだ5インチフロッピーディスクの読み込みには成功していませんので、成功を期待して訪問していただいた方には申し訳ありません。
そっとブラウザを閉じてください。。。

前回、USB 3.5インチ FDDをWindows 10で認識出来たので、今回は内蔵の3.5インチ FDDが認識出来るか試してみたいと思います。

今回使用するのは「MITSUMI」製の3.5インチ 内蔵FDDです。
中古で買ったのだけど、特に動くとも、動かないとも書いてありませんでしたので、検証用としては少し不安な機器です。
ただ、見た目は凄い綺麗なんですよね、使ってたの?と思われるぐらい。

正面です。
黄ばんでいたり、傷があったりということは無く、とても綺麗です。
全体的に「美品」と言われる類いだと思います。

電源とFDDケーブルを挿して、BIOSでFDDを有効にして起動してみました。
5インチの時もそうでしたが、アクセスランプが着きっぱなしなんですよね。なんか、ここら辺がポイントのような気がするのですが。。。

5インチの時との違いは、まずエクスプローラーにAドライブが表示されません。うーん、認識されていませんね。

デバイスマネージャを見てみると、やっぱり認識されていませんね。

5インチの時との違いは、こんな所です。

こうなると、3.5インチ、5インチのFDDが認識しない原因がまた広がってしまいました。
今のところ考えられる原因は以下の5点ぐらいかなと思います。(今のところは)
上から可能性の高いと考える問題です。
なので、次は内蔵FDD 3.5インチをUSB接続で動作確認をしてみようと思います。

ポイント

1FDDの不良(5インチの方はジャンパの問題もありそう)

2FDDケーブルの不良(断線?)

3マザーボードのFDDソケットの不良

4Windows 10のドライバの不適合

5BIOSの不適合

もんきー
もんきー

これまた長引きそうですね。

そうですね、そして解決しないパターンですね。

ばなな
ばなな
もんきー
もんきー

でも、頑張りますよ!

「5インチフロッピーディスクを読み込んでみたい」シリーズ第4弾

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Related Post

Titebond III ULTIMATEを小分けの容器に入れるTitebond III ULTIMATEを小分けの容器に入れる

木材を接着する必要になり、久しぶりに(10年ぶりぐらい?)物置からTitebondを探したのですが、赤黒く変色し、ガチガチに固まっていて使い物になりませんでした。 仕方なく、もう一度買い直したのですが、昔は輸入で購入した […]