徒然なるままに etc Raspberry PiでX68000を動かす その1

Raspberry PiでX68000を動かす その1

Raspberry Pi 3 Model B+を買いました。

Raspberry PiでX68000のエミュレータが動くという情報を聞き、いてもたってもいられず購入しました。

まず、Raspberry Piの種類はたくさんあるけど、どれが良いのだろうと探してみると、3系ではB+が最新らしいのでModel B+に決めました。(4系はまだ動作実績が無いみたいです)

次に悩んだのが、セット商品を買おうか、単品を買おうか。というところです。

セット商品を買うのが良いのだろうけど、必要の無いものまで付いてくるのもなんだしなぁって思い、単品を買うことにしました。

梱包に緩衝材が付いているわけでも無く。若干箱がへこんでいました。とほほ。

ヒートシンク付きです。あんま冷えそうも無いけど。。。なので、ヒートシンクも別売りで買おうと思います。

内容物は説明書と本体です。UK製なので英語ですね。

基盤の表。

裏面です。

ヒートシンクはこんな感じで配置するのかな。

とりあえずは、本体のご紹介です。

まだまだ先は長いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Related Post

鉄は熱いうちに打て、染みは早いうちに消せ鉄は熱いうちに打て、染みは早いうちに消せ

本文の最後に書きますが、染みは付いた時点で直ぐにプロの染み抜き専門の業者やクリーニング屋さんに持って行った方が良いと思います。この記事は、ある意味失敗例です。自分で何とかしようと思うと失敗することもあるので注意してくださ […]

ヤスリスティックを作ってみましたヤスリスティックを作ってみました

どうしてもヤスリがけで平面を綺麗に処理できません。 専用の器具とか売ってるみたいなのですが、あまりお金かけるのも何だしなぁと思って色々と調べていたらヤスリスティックというものを使うと良いみたいな記事をいくつか見つけました […]

5インチフロッピーディスクを読み込んでみたい(3)5インチフロッピーディスクを読み込んでみたい(3)

この記事は「5インチフロッピーディスクを読み込んでみたい」シリーズの第3弾の記事です。内容がタイトルと合わない場合がありますのでご注意ください。第1弾の記事から続けて読んでいただくと話が繋がると思います。(前回の第2弾の […]