反論が苦手な人の議論トレーニングを読みました 2017年1月9日2017年1月9日| adminadmin| コメントなし | 8:03 PM Categories: Books ★☆☆☆☆ 自己啓発本はたまーに読みますが、あまり実になったものはありません。 この本も読む人によってはとても実になるものかもしれませんが、私には向いていませんでした。 で、結局どうするのと言うところがなんかあまり理解できませんでした。 反論が苦手な人の議論トレーニング created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 投稿ナビゲーション PREVIOUS 前の投稿: 青が散る 下を読みましたNEXT 次の投稿: 紙の月を読みました Related Post メガバンク最終決戦を読みましたメガバンク最終決戦を読みました 2020年9月14日2020年9月14日| adminadmin| コメントなし| 12:22 AM Read MoreRead More 虚貌(上)を読みました虚貌(上)を読みました 2022年10月1日2022年10月1日| adminadmin| コメントなし| 9:37 PM ★★★★☆ 久々の新し目の小説は、雫井脩介氏の虚貌(上)です。 といっても、刊行は平成14年とそこそこ古いかな? うん、面白いですね。やはり現代文は読みやすいと思いました。 下巻が非常に気になります。 Read MoreRead More 恋歌を読みました恋歌を読みました 2019年3月12日2019年3月12日| adminadmin| コメントなし| 10:27 PM ★★★★★ 直木賞受賞作としては珍しく、大変に面白い小説でした。 小説の大部分を主人公で歌人、小説家の三宅花圃の師匠であり、樋口一葉の師匠である中島歌子の手記という形で幕末の状況を述べる形です。 史実を元にした歴史小説と […] Read MoreRead More
虚貌(上)を読みました虚貌(上)を読みました 2022年10月1日2022年10月1日| adminadmin| コメントなし| 9:37 PM ★★★★☆ 久々の新し目の小説は、雫井脩介氏の虚貌(上)です。 といっても、刊行は平成14年とそこそこ古いかな? うん、面白いですね。やはり現代文は読みやすいと思いました。 下巻が非常に気になります。 Read MoreRead More
恋歌を読みました恋歌を読みました 2019年3月12日2019年3月12日| adminadmin| コメントなし| 10:27 PM ★★★★★ 直木賞受賞作としては珍しく、大変に面白い小説でした。 小説の大部分を主人公で歌人、小説家の三宅花圃の師匠であり、樋口一葉の師匠である中島歌子の手記という形で幕末の状況を述べる形です。 史実を元にした歴史小説と […] Read MoreRead More