徒然なるままに etc Raspberry PiでX68000を動かす その6

Raspberry PiでX68000を動かす その6

とりあえず、X68000の導入書が再版されるまで、やることも無いのでRaspbianでもインストールしようと思います。

2020/01/25時点ではバージョン4.19のようです。

ダウンロードはこちらで。

Raspbianのダウンロードページに行きます。

『Raspbian』を選択するとダウンロードのページに行くので、「Raspbian Buster with desktop」の『Download zip』を選択します。

次にMicroSDカードのフォーマットを行います。Windowsのフォーマットじゃだめなのかな?

SD Memory Card Formatterというフォーマッターでフォーマットするのがおすすめらしいです。ダウンロードしてインストールする必要があるみたいです。

まずは、「カードの選択」でMicroSDのドライブを選択し、右下の「フォーマット」をクリックします。

確認メッセージがひょうじされるので、「はい」を選択します。

フォーマットが正常に終わったようです。

次に、MicroSDにRaspbianのイメージを書き込みます。

おすすめの書き込みツールはEtcherというツールらしいです。

起動するとイメージファイルを選択するガイダンスが表示されます。

先ほどダウンロードしたRaspbianのイメージを選択します。

「Flash!」ボタンを選択します。

 書き込み中です、しばらく待ちます。

書き込み完了です。

では、Raspberry PiにMicroSDを刺して、ディスプレイとキーボードをつないで、起動してみます。

ようこそ画面が表示されるので、「Next」を選択します。

国を選ぶので、「Country」に『Japan』を選択して「Next」を選択します。

ユーザアカウントのパスワードを入力して「Next」を選択します。

「Next」を選択します。

無線LANのアクセスポイントを選択して「Next」を選択します。

WiFiのパスワードを入力して「Next」を選択します。

ソフトウェアアップデートがあるので、「Next」を選択してしばらく待ちます。

セットアップ完了です。「Restart」を選択して再起動しましょう。

こんな感じでとりあえずセットアップは完了しました。

特にやることがないので、しまっておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Related Post

鉄は熱いうちに打て、染みは早いうちに消せ鉄は熱いうちに打て、染みは早いうちに消せ

本文の最後に書きますが、染みは付いた時点で直ぐにプロの染み抜き専門の業者やクリーニング屋さんに持って行った方が良いと思います。この記事は、ある意味失敗例です。自分で何とかしようと思うと失敗することもあるので注意してくださ […]