徒然なるままに shopping エレコム Bluetooth4.0 USBアダプター(LBT-UAN05C2/N)を買いました

エレコム Bluetooth4.0 USBアダプター(LBT-UAN05C2/N)を買いました

パソコンでPlay Station用ワイヤレスコントローラー (DUALSHOCK 4) マグマ・レッド (CUH-ZCT2J11)を使うため、Bluetoothのレシーバーを買いました。

エレコム Bluetooth4.0 USBアダプター(LBT-UAN05C2/N)です。

パッケージの大きさに対して、本体が小さすぎますね。

本体は、本当に小さくて無くしてしまいそうです。
Windows 10完全対応ということで、選びました。

製品仕様を載せておきましょう。

製造番号 LBT-UAN05C2/N
通信方式 Bluetooth標準規格 Version 4.0
出力 Bluetooth Power Class 2
最大通信距離 見通し 約10m(使用環境による)
使用周波数帯域 2.4GHz帯(2.4000GHz – 2.4835GHz)
変調方式 FHSS(周波数ホッピング方式スペクトラム拡散)
転送速度 最大3Mbps(理論値)
USBインタフェース USB 2.0(1.1互換)
外形寸法(幅×奥行き×高さ) 12.8mm × 19.0mm × 6.2mm
動作温度 5~35度 / 20~80%RH
質量 約2g

 

早速パソコンに刺そうと思ったのですが、取説に注意点がありました。

どうやら、OS標準のドライバではなく、専用のドライバをインストールしないといけないみたいです。

 注意

ソフトウェアのインストール前に、本製品をパソコンに接続しないでください。

  1. ELECOMのホームページからドライバをダウンロードします。
    https://www.elecom.co.jp/support/download/network/bluetooth/lbt-uan05/
  2. ドライバダウンロードのページが表示されます。
  3. 「許諾書に同意してダウンロードする」を選択します。
  4. ダウンロードした圧縮ファイル(zip形式ファイル)を解凍します。
  5. 解凍されたフォルダを開き、「Install」フォルダにある『setup.exe』をダブルクリックします。
  6. インストールウィザードが表示されるので、「OK」ボタンを選択します。
  7. 「次へ」ボタンを選択します。
  8. 使用許諾を読み、「使用許諾の条項に同意します」を選択し、「次へ」ボタンを選択します。
  9. 「次へ」ボタンを選択します。
  10. 「インストール」ボタンを選択します。
  11. インストールが始まるので、完了するのを待ちます。
  12. インストールが終わったので、「完了」ボタンを選択します。
  13. 設定を有効にするために、OSを再起動する必要があります。保存していないファイルなどがあれば、保存してから「はい」ボタンを選択します。
  14. パソコンを再起動すると、デスクトップにソフトウェアのショートカットが作成されています。
  15. Bluetoothをパソコンに接続します。
  16. タスクトレイを見てみると、Bluetoothのアイコンが表示されています。

以上でドライバのインストールと、Bluetoothの接続は完了です。

ここからは、Bluetooth対応機器とのペアリング作業になります。
バージョンによってペアリング方法が異なるので、Bluetooth 4.0と3.0の機器とのペアリング方法を説明していきます。

Bluetooth 4.0のペアリング方法

  1. タスクバーのBluetoothアイコンを右クリックして、「Bluetooth 4.0 functions」を選択します。
  2. BlueSoleilの「デバイスマネージャ」が起動されます。
  3. 接続するBluetooth機器をペアリングモードにします。
  4. BlueSleilの「デバイスマネージャ」から「デバイスを追加する」アイコンを選択します。
  5. ペアリングモードになっている機器の一覧から、接続したい機器を選び、「完了」を選択します。

  6. この後、BlueSleilの「その他」を選択していくのですが、どうやってもBluetoothの子機が検索できず。諦めました。
    接続しようとしている子機は、以前買ったBluetoothのヘッドセットで、プロファイルはBluetooth 4.1なので、ダメなのかな?
    原因は分からないのですが、Bluetooth 3.0の接続方法で行えば接続できました。とほほ。

Bluetooth 3.0のペアリング方法

  1. タスクバーのBluetoothアイコンを右クリックして、「クラシックビューの表示」を選択します。
  2. BlueSoleilのクラシックモードが起動されます。
  3. 接続するBluetooth機器をペアリングモードにします。
    ※:logicoolのBluetoothマウス「M337」を例に説明します。
  4. BlueSoleilの画面中央の黄色い丸の画像を右クリックし、表示されたメニューの「デバイスの検索」を選択します。
  5. BlueSoleilにマウス「M337」が表示されます。
  6. 「M337」のアイコンを右クリックし、表示されたメニューの「ペア」を選択します。
  7. ペアリングが完了すると、「M337」アイコンの右下にペアリング済みのマークが表示され、画面下に「ペアリング済み」の表示がされます。
    この時点で、ベアリングはできましたがまだ接続は完了していないので、マウスは使えません。
  8. ペアリング済みの「M337」のアイコンを右クリックし、表示されたメニューの「サービスの検索」を選択します。
  9. マウスのアイコンが有効になります。
  10. マウスのアイコンを右クリックし、表示されたメニューの「接続」を選択すると、接続処理が開始されます。
  11. 「M337」のマウスの色が変わり、左下に「接続済み」と表示されれば接続完了です。これでようやくBluetoothのマウスが使えるようになります。

接続させるまでの手順が結構面倒ですね。

Windows 10標準の機能を使えば、検索して接続するだけなので、楽なのですがこの変なツールを使わないといけないというのはちょっと面倒です。

もともと、デスクトップでPS4のDUALSHOCKコントローラーをBluetoothで使うのが目的なので、仕方ないです。諦めて使います。

次回、PS4のDUALSHOCKコントローラーの接続を説明したいと思います。

もんきー
もんきー
なんで今回説明しなかったの?

それは大人の事情ですよ。察してください。
ばなな
ばなな



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Related Post

ADATA 256GB ハイスピード USB フラッシュドライブ UE700 Pro (AUE700PRO256GSSDP)を買いましたADATA 256GB ハイスピード USB フラッシュドライブ UE700 Pro (AUE700PRO256GSSDP)を買いました

懲りずにまた買ってしまいました。USBメモリ。 ADATA 256GB ハイスピード USB フラッシュドライブ UE700 Pro (AUE700PRO256GSSDP)です。 パッケージは無駄に豪華です。こんなに豪華 […]

Kindle Fire 7(8Gモデル)の新型予約をキャンセルしました!Kindle Fire 7(8Gモデル)の新型予約をキャンセルしました!

よくよく考えて、考えて。やっぱりお金がもったいないんじゃないかと思い至り、予約をキャンセルしました。 なぜならば、LAVIEタブ(PC-TE507FAW)を買ってしまったから。新品だけど、安かった。他のどこを探してもこの […]