徒然なるままに shopping mouse CT6を買いました

mouse CT6を買いました

前回宣言したとおり、テレワーク用にミニPCを買いました。

色々と悩んだ結果、mouse CT6を買いました。

初めてのRyzen CPUです。楽しみです。
テレワーク用なので、それほどのスペックは必要ないし、ビデオ周りもそれほどのスペックを要求されないので、ちょうど良いスペックなのではないでしょうか。

データシートは以下の通りです。(薄緑背景はカスタマイズ)

項目 内容
OS Windows 10 HOME Edition 64bit
CPU AMD Ryzen 5 4500U プロセッサー
( 6コア / 6スレッド / 2.3GHz / ブースト時最大4.0GHz / L3キャッシュ8MB )
メモリ 8G byte(4G byte × 2) デュアルチャンネル
(デフォルト 8G byte × 1)
<[PC4-21300 / DDR4-2666] [MAX 64G]>
SSD 256G byte(M.2 PCIex)
(デフォルト SATA3)
光学ドライブ 無し
グラフィックス AMD Radeon
有線LAN 10/100/1000BASE-T GigaBit
無線LAN Intel Wi-Fi 6 AX200
ベースユニット(付属) ・ 75mm / 100mm 規格対応 VESAマウントキット
・縦置きスタンド
サウンド ハイデフィニション・オーディオ
キーボード 無し(デフォルト有り)
マウス 無し(デフォルト有り)
スピーカー 無し

箱はやはりミニPCと言うだけあって小型です。

丁寧な梱包ですね、まだ本体が見えません。

内容物は。。。また箱が出てきました。箱とマニュアルと保証書ですね。
この箱の中に、本体などが入っているのですね。

お!本体が見えました。かっこいいです。

電源コード、ACアダプタ、本体、VESAマウントキット(ネジ付き)、縦置きスタンドが入っていますね。

電源ボタンがあるから、こっちが表かな?
左からカードリーダー、USB Type C × 1、USB 3.0 × 2、USB 2.0 × 2、電源ボタンですね、スッキリとしていますが、インタフェースは必要十分だと思います。

そしてこちらが裏側ですね。
左からVGAアダプタ、HDMIアダプタ、USB 3.0 × 2、有線LAN、AC挿すところ、イヤホンジャック、マイクジャック、セキュリティワイヤーを付けるやつ。
USB Type Aは裏と表で6口もあり、十分ですね。

普通はスタンドに立てて使うのでしょうが、私がこのPCを選んだ大きな理由として、VESAマウントでディスプレイの裏に取り付けることで省スペースを実現!
素晴らしいです。机の上がスッキリとします。
ただ、私のディスプレイ iiyama X2380HS は、アームが出っ張っていて、VESAマウンタと干渉してしまい、上下が逆に取り付けています。
さらに、まだ若干アームと干渉していて、下側のネジは締められませんでした。
上のネジしか締められないのですが、しっかりととりついているので問題ないでしょう。

電源を入れると、シンプルでかっこいいmouseのロゴが表示されます。良い感じですね。

とりあえず、UEFIの画面です。当たり前ですが、上で書いたスペック表の通りの情報が表示されます。
UEFIの画面もゴチャゴチャしすぎず、シンプルでとても見やすいです。

そして、事前に調べていなかったので驚いたのですが、OCできるんですね。
OCしないけど。使い込んだら少しいじってみようと思いますが、今はこのままです。

うん、温度は66度。若干高めですが、ミニPCなのでここはこういうものなんでしょうね。Ryzenだからという理由もあるのかもしれませんが、良くわかりません。
別に熱暴走する温度でもないし、問題ないと思います。

それでは、ベンチマークを測ってみます。
まずは、おなじみのPCMARK 8です。
スコアは5,497ですね。

次にCINEBENTH R20です。想像以上にスムーズに描画されました。AMDのビデオはあまり期待していなかったのですが、許容出来る範囲です。
2,038ptsです。

今回はFFベンチは回していません。なぜなら、テレワークにそんな性能は必要ないから、計っても意味ないかなと思って。

なので、次はSSDの速度です。やっぱり、M.2 PCIexなので早いですね。

すこしだけテレワークで使ってみました。
全く問題はありません、快適に使えます。

テレワークが基本となった昨今、mouse CT6はかなりお勧めです。

ただ、ゲームをやろうとする人は、カジュアルゲーマーはデスクトップだとマウスコンピュータの「G-Tune PM-A」、ノートブックだと「G-Tune P5」あたりがお勧めらしいです。
ヘビーユーザはもうちょっとランクが上の機種かな?気になる方は調べてみてはいかがでしょうか。

ということで、大変満足な買い物をしました。

あとは、毎日フルフルでテレワークに使って、どれくらいの使い心地かを確かめて、使用後レビューをしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Related Post

ADATA 256GB ハイスピード USB フラッシュドライブ UE700 Pro (AUE700PRO256GSSDP)を買いましたADATA 256GB ハイスピード USB フラッシュドライブ UE700 Pro (AUE700PRO256GSSDP)を買いました

懲りずにまた買ってしまいました。USBメモリ。 ADATA 256GB ハイスピード USB フラッシュドライブ UE700 Pro (AUE700PRO256GSSDP)です。 パッケージは無駄に豪華です。こんなに豪華 […]